日本の建物における耐震基準は、1924年(大正13年)の市街地建築物法改正により耐震規定が初めて法規に盛り込まれたのが始まりです。建築基準法が制定されたのは1950年(昭和25年)であり、それ以降、主に大きな地震の発生と共に建築基準法および耐震基準が見直されてきました。
その中で一番大きな改正が1981年(昭和56年)6月の建築基準法改正です。この改正により定められた耐震基準が「新耐震基準」、改正前は「旧耐震基準」と呼ばれています。
では「新耐震」と「旧耐震」では何が変わったのでしょうか。
現在でも旧耐震の建物はたくさん存在しています。これから中古マンション、中古戸建ての購入を検討される方にその違いを知って頂き、物件選定の一助となればと思います。
では、耐震基準の変遷と共に、新耐震と旧耐震の違いを見ていきましょう。
1981年(昭和56年)6月 新耐震基準の制定
大きな地震が起こるたびに各地で甚大な被害がです。その度に建築基準の見直しを図ってきましたが、1987年(昭和53年)に大きな被害をもたらした宮城県沖地震(M7.4)の被害を受けて、1981年(昭和56年)6月に改正されたのが「新耐震基準」です。
■ 新耐震は旧耐震から何が変わった?
では新耐震とそれまでの旧耐震では何が変わったのでしょうか。それは建物を強くするということを前提に、新耐震では大地震に対するチェックが始まりました。
旧耐震:震度5強程度の地震に耐え得る強さ
新耐震:震度5強程度の地震で被害が軽微、小破程度の建物、震度6強以上の地震で倒壊・崩壊しない建物
新耐震では、震度5強程度の地震では大きな影響を受けないこと、そして東日本大震災レベルの地震でも倒壊・崩壊しないという基準になりました。
■ 1981年(昭和56年)築なのに旧耐震?
1981年(昭和56年)以降の建物はすべて新耐震なのでしょうか?実はそうではありません。
まず新耐震基準が制定されたのは1981年(昭和56年)の6月です。線引きとなるのはここなので覚えておきましょう。
そして照らし合わせるのは建物の新築年月日ではありません。建築の許可が下りた「建築確認」の日です。一戸建てもマンションも建物を新築する際は都道府県や市区町村へ建築の確認申請を行います。その計画が建築基準法に適合していると判断された場合に建築の許可が下ります。この許可「建築確認」の日付が1981年(昭和56年)6月以降の場合に新耐震であることが確認できます。
例えば、以下のような場合は旧耐震となります。
新築年月:1982年2月10日、建築確認:1981年5月20日
■ 1981年(昭和56年)より前の建物はすべて旧耐震?
反対に、1981年5月以前に建築確認された建物はすべて旧耐震なのでしょうか?いいえ、築年数だけでは一概には決められません。中には新耐震基準を満たしている建物があります。ではそれはどの様に見分けるのでしょうか?
耐震診断が実施されていますか?
新耐震の制定前に建築確認された建物は、旧耐震にて建築確認がされています。しかし構造や規模、形状や仕様などにより新耐震基準を満たしていることもあります。それを確かめるのが耐震診断です。耐震診断を行うことにより新耐震を満たしているかどうかが判明でき、満たしていない場合はその補強を要する箇所が分かります。
なお東京都においては「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」により、都内の高速道路、環状七号線、環状八号線、第一・第二京浜、甲州街道など主要な幹線道路及び各区市町村庁舎への連絡に必要な道路を「特定緊急輸送道路」として指定し、その沿道建築物については平成24年4月から耐震診断の実施が義務化されています。大きな通りに面している建物の場合は耐震診断が実施されている可能性が高いので確認してみましょう。
耐震補強が実施されていますか?
耐震診断の結果、新耐震基準を満たしていなかった場合は耐震補強工事が実施されているか否かの確認をします。耐震診断の結果を基に、耐震補強工事を行うことにより新耐震基準を満たすことができます。耐震診断については一部義務化されていますが、耐震補強工事は義務化されておらず所有者ごとの判断となります。板橋区内のマンションでも耐震補強工事を実施したマンションがあります。
板橋区の耐震補強工事実施履歴のあるマンション
桜川グレースマンション
・所在地:板橋区桜川3-24-10
・築年月:昭和49年9月
・総戸数:49戸
・耐震補強工事実施:令和元年6月完了
弥生コーポ
・所在地:板橋区弥生町78-5
・築年月:昭和52年12月
・総戸数:19戸
・耐震補強工事実施:平成25年11月完了
ニューライフ志村坂上
・所在地:板橋区志村1-13-14
・築年月:昭和56年12月
・総戸数:38戸
・耐震補強工事実施:平成30年12月完了
秀和大山レジデンス
・所在地:板橋区熊野町37-19
・築年月:昭和55年1月
・総戸数:109戸
・耐震補強工事実施:平成23年9月
高島平団地第一(分譲)住宅/第三(分譲)住宅
・所在地:板橋区高島平3丁目
・築年月:(第一住宅)昭和47年1月(第三住宅)昭和47年7月
・総戸数:(第一住宅)437戸(第三住宅)676戸
・耐震補強工事実施:(第一住宅)平成27年(第三住宅)平成16年
蓮根ファミールハイツ1号棟/2号棟
・所在地:(1号棟)板橋区坂下3-20-1(2号棟)板橋区坂下3-7-10
・築年月:昭和52年7月
・総戸数:(1号棟)186戸(2号棟)97戸
・耐震補強工事実施:平成25年
成増第1シャトレ
・所在地:板橋区成増2-6-1
・築年月:昭和52年5月
・総戸数:27戸
・耐震補強工事実施:平成30年10月完了
東久ハイツ大山
・所在地:板橋区大山西町2-7
・築年月:昭和56年5月
・総戸数:23戸
・耐震補強工事実施:平成26年1月完了
グリーンハイツ蓮根
・所在地:板橋区東坂下2-17-5
・築年月:昭和50年3月
・総戸数:42戸
・耐震補強工事実施:平成26年6月完了
板橋ハイタウン
・所在地:板橋区仲宿62-1
・築年月:昭和55年7月
・総戸数:135戸
・耐震補強工事実施:平成26年7月完了
幸町コーポビアネーズ
・所在地:板橋区幸町5-15
・築年月:昭和52年12月
・総戸数:31戸
・耐震補強工事実施:平成28年7月完了
板橋本町アーバンライフ
・所在地:板橋区本町36-9
・築年月:昭和56年5月
・総戸数:28戸
・耐震補強工事実施:平成28年5月完了
コープ大山
・所在地:板橋区大山西町56-7
・築年月:昭和54年9月
・総戸数:22戸
・耐震補強工事実施:平成27年12月完了
ハイビレッジ常盤台
・所在地:板橋区東山町2-13
・築年月:昭和53年10月
・総戸数:44戸
・耐震補強工事実施:平成30年10月完了
東洋大山グリーンハイツ
・所在地:板橋区中丸町45-2
・築年月:昭和54年3月
・総戸数:42戸
・耐震補強工事実施:平成29年
志村ハビテーション
・所在地:板橋区東坂下2-10-10
・築年月:昭和51年4月
・総戸数:31戸
・耐震補強工事実施:平成28年7月完了
