中古戸建~建物状況調査(インスペクション)~



先日、親族が中古戸建を購入する機会がありました。

購入したのは埼玉県内にある築後30年超の物件です。

前の所有者さまが丁寧に使って下さっていた物件ですが、人と同じように30年超えますとガタが出てきます。

目で見える範囲でも、外壁のひび割れや室内雨漏り跡、床の劣化等がありました。

 

築30年超の木造住宅ですから、不具合があっても当然、そこは要リフォーム検討と考えています。

でも予算もありますので、どこまで・どうリフォームするか優先順位をつけなければならず、

そこで、リフォームの前に建物状況調査(インスペクション)を建築士の方にお願いすることにしました。

 

建物状況調査(インスペクション)とは

 

国土交通省資料によると

国の登録を受けた機関が開催する講習を修了した建築士(既存住宅状況調査技術者)が、
構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分について目視や計測・非破壊検査を行います。

 

 

何か難しい言い方なので、私なりに簡単に言わせてもらいますと、

壁や床を剝がしたりはせず、専門家に目に見える範囲で診てもらう、住宅の健康診断だと思っています。

人の健康診断と同じ、機器を使って数値測定したり、総合評価を知り、必要に応じて精密検査や治療のきっかけにする訳です。

物件ごと可能な範囲は異なりますが、天井裏や床下も進入調査してもらったりもお願いできます。

ご参考になる方がいらっしゃればと、調査結果の一部をご紹介させていただきます。

 

 今回の建物状況調査(インスペクション)の結果 

著しい建物の傾き(なし)

オートレーザーおよびデジタル水準器により建物の水平・垂直の精度を計測。
構造耐力上主要な部分に一定程度の瑕疵が存する可能性があるとされる1000分の6以上の傾斜は計測されませんでした。

建物が不同沈下している可能性(なし)

特に問題は無いようです。

継続していると考えられる雨漏りの形跡(あり)

1階和室天井の周り縁の雨染みがありましたが、現状は乾燥状態でした。
下屋廻りのシーリングの再処理など専門業者による散水調査などの2次調査の提案がありました。

構造耐力上主要な部分の著しい損傷・腐食・変形(なし)

小屋裏・天井裏の点検口から目視できた範囲では、特に問題となる箇所は見受けられませんでした。

屋内給水管の著しい劣化、漏水やその形跡(なし)

特になし。ただし、給水管は鋼管で、耐用年数(30年程度)が到来しているので、床の改築等の際は、ポリスチレン管への更新の提案がありました。

早期に修繕が必要と考えられる箇所(あり)

外装モルタルのひび割れ(A)のシール処理の提案がありました。
また、コンクリートの強度不足と推測される南側の基礎立ち上り部のひび割れ(B)は、エポキシ樹脂を注入する接着工法での補修の提案がありました。

 

このように、建築士さんからは、現在、状態が劣化している所だけでなく、将来的なことも踏まえた補修・改修を提案してもらえるのがありがたいです。

とはいえ、やはり予算があります。。。ご指摘事項はリフォームできた方が良いと分かっているんですが、

今回はココやる/やらない/どの位やる、この辺りは、施工いただくリフォーム会社の方にも相談ながら、選択したいと思います。

必ずしも、調査して下さった建築士さんと、リフォームの方からの見解が同じとも限りません。

色々な立場の方からお話を伺わせて頂くことは大切な事です。

 

内装工事が始まったばかりですので、次回は工事の進捗をご報告できればと思います。

猛暑が続くこのような時期に、工事くださる職人さん方々に心より感謝しています。

そしてこの度、前の所有者さまご家族の30年間の思い出が詰まったお家を引き継がせて頂いた事、

大変ありがたく存じます。

 

不動産売買はホームリンクへご相談ください

知り合いに不動産のことを相談された時、「これはやめときな」 と言うようなことを、お客さまにも勧めないようにしています。いいことも悪いことも事実は事実としてしっかり伝えて、自分の身内だと思って対応するということを大事にしています。【弊社会社情報はこちら】
https://www.homelink-tokyo.com/company_info/
 ホームリンク守屋